|
|
|
2002年~2019年基調講演 |
|
|
|
|
|
|
基調講演 |
|
|
|
|
|
|
|
2019年 |
新谷 裕幸 氏 |
|
|
|
「プログラミング教育とその先に見えてくるもの」 |
|
|
|
|
|
|
2018年 |
株式会社NTTドコモ 第一法人営業部 地域協創・ICT推進室長 星 伸寿 氏
|
|
|
|
「セルラータブレットを活用した ドコモの教育ICTの取り組み」 |
|
|
|
|
|
|
2017年 |
九州工業大学教養教育院教授 西野 和典 氏
|
|
|
|
「学校教育の情報化と情報教育」 |
|
|
|
|
|
|
2016年 |
柳川市教育研究所 研究指導主事 新谷 裕幸 氏 |
|
|
|
「ICTを活用した学習活動~タブレット端末の活用で見えてきたこと~」 |
|
|
|
|
|
|
2015年 |
株式会社ネル・アンド・エム 代表取締役 田中 康平 氏
|
|
|
|
「~ICT どこで使う?使わない?について~」 |
|
|
|
|
|
|
2014年 |
佐賀県教育委員会 副教育長 福田 孝義 氏 |
|
|
|
「~佐賀県が進める教育の情報化の取組と今後の展望について~」 |
|
|
|
|
|
|
2013年 |
三重県松阪市立三雲中学校 教諭 楠本 誠 氏 |
|
|
|
「一人一台のタブレット端末がやってきた~公立中学校0からの挑戦~」 |
|
|
|
|
|
|
2012年 |
徳島県東みよし町立足代(あしろ)小学校 教諭 中川 斉史 氏 |
|
|
|
「学校が、授業が、教室が、こんなに変わるフューチャースクール」 |
|
|
|
|
|
|
2011年 |
慶応義塾大学理工学部 教授 金沢 孝 氏 |
|
|
|
「“IT教育”と言われて久しいが?」 |
|
|
|
|
|
|
2010年 |
株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 中間 真一 氏 |
|
|
|
「リアルの学び、ネットの学び」 |
|
|
|
|
|
|
2009年 |
京都ノートルダム女子大学 教授 加藤 明 氏 |
|
|
|
「新教育課程と新学習指導要領」 |
|
|
|
|
|
|
2008年 |
岡山県教育工学研究協議会事務局長 佐々木 弘記 氏 |
|
|
|
「学校や家庭での情報モラルとセキュリティ」 |
|
|
|
|
|
|
2007年 |
兵庫県三木市教育センター所長 梶本 佳照 氏 |
|
|
|
「学校や家庭での情報モラルとセキュリティ教育のはじめ方」 |
|
|
|
|
|
|
2006年 |
慶応義塾大学理工学部 助教授 金沢 孝 氏 |
|
|
|
「“IT教育”と言われても、ニーズやシーズはあるの?」 |
|
|
|
|
|
|
|
青山学院大学理工学部助教授 松本 俊之 氏 |
|
|
|
「ITを用いた環境教育ゲームの開発と実施」 |
|
|
|
|
|
|
2005年 |
慶応義塾大学理工学部助教授 金沢 孝 氏
|
|
|
|
株式会社ヒューマンルネッサンス研究所 中間 真一 氏 |
|
|
|
「ゆとり教育もやってるのに次は“IT教育”と言われても?」 |
|
|
|
|
|
|
2004年 |
広島大学文学部 教授 越智 貢 氏(情報倫理) |
|
|
|
「ネット社会における子どもたちの学びとモラルを考える」 |
|
|
|
|
|
|
2003年 |
(財)ハイパーネットワーク社会研究所 渡辺 律子 氏 |
|
|
|
「学校教育における情報セキュリティを考える」 |
|
|
|
|
|
|
2002年 |
滋賀県大津市立瀬田小学校 教諭 石原 一彦 氏 |
|
|
|
「小学校における情報教育の実践」 |
|
|
|
|
|
|
|
|